生き様で語る

高卒・大佐候補から鳶職、タクシーへ──教科書にない「リアルな生き方」を届けます。

建前なしで、本気で届く話を。

プロフィール

20歳まで本格的な勉強経験はなく、オンラインゲーム(人気FPSゲームで単一武器世界ランク13位)に没頭する日々を送る。

一念発起し、航空自衛隊に一般曹候補生として入隊。基礎教育隊を経て、採用枠1名という狭き門を突破し、特別司法警察職員である航空警務官に任官。逮捕術や鑑識の技能を習得し、基地の保安・捜査任務に従事する。

その後、通常は大学卒業者が対象となる一般幹部候補生試験(A幹部、人事管理は防衛大学校卒業者と同等)に、高卒・独学という極めて異例の立場で挑戦し、倍率46倍の難関を突破。幹部候補生学校では、60km行軍の最終フェーズにて指揮官を拝命したほか、教育課程末期に行われる基地警備総合訓練の最終フェーズでは機動警備分隊長として活躍、武道競技会でも全勝を収めるなどの実績を出す。

部隊では兵器管制官に任官。対領空侵犯措置任務において、日本の防空の最前線に立ち、1つのミスが国際問題となる緊張感の中、1機200億円の戦闘機と搭乗員の人命の責任を担った。最新鋭戦闘機F-35Aの試験飛行に管制官として関与したほか、日米共同訓練「ヤマサクラ」に通訳兼航空支援要員として参加し、米軍との連携強化に貢献。さらに、在日米空軍やオーストラリア空軍との相互交流を通じ、国際的視野を醸成した。

在職8年10ヶ月で9階級昇進という、異例のスピードで昇進を重ね、一等空佐(大佐)への道を惜しまれながらも、病に伏した妻と子を守りながらの国家への献身は不可能と判断し、30歳の誕生日を退職日として、その約束された将来を手放した。

「親の仕事を、巡礼する」という独自の哲学のもと、父の職業である「鳶職人」を2年間経験。現在は、亡き祖父の職業であった「タクシー乗務員」としてハンドルを握りながら、社会と人間に対する深い洞察を得る日々を送る傍ら、妻の看護と家事・育児に励む。

「国家(自衛隊)」「現場(鳶)」「日常(タクシー)」「家庭(妻子)」という、社会の全階層を横断しつつ、「社会的地位の確立」と「どん底」の実体験を持つ、唯一無二の実践的哲学者。その生き様から導き出された普遍的な法則を、未来を担う若者や、変革を目指す組織に届けるため、講演・研修活動をスタートさせた。

メインテーマ

『てこの原理』

生徒たちの「なぜ学ぶのか?」という根源的な問いに、具体的で、新しい答えを提示しつつ、将来的にどのように生かしていくかを伝えます。

キーワード#学習の意味 #キャリア教育 #生産性 #自己投資

対象者中学生、高校生、大学生、専門学校生

『時間の正義』

闇バイト、SNSでの誹謗中傷、安易な儲け話──目先の利益に潜む、リスクを、元・特別司法警察職員の視点を交えつつ、「いつ、いかなる時でも、“時間”だけは正義の味方をする」という全く新しい思考から諭します。

キーワード#闇バイト #情報モラル #倫理観 #リスク管理

対象者中学生、高校生、大学生、保護者、教育関係者

『人生の“座標軸”』

仕事、家族、自分、社会、世界──複雑に絡み合う“責任”のジレンマを解決する、「地形図」を提示します。また、真に尊敬すべき人の定義や幸福な人生の定義を、言葉だけではなく、小道具を用いて、視覚的に理解させます。

キーワード: #人生哲学 #倫理観 #意思決定 #キャリアプランニング #自己分析

解決できる課題(キーワード): #人生の優先順位がわからない #仕事と家庭の板挟み #何が正しいか判断できない #自分の使命が見つからない

『究極の危機管理術』

〜出口のない危機との戦い方〜

一行要約:崩壊は、いつも“人”から始まる。組織の危機と、家庭の危機──その両極を知るからこそ見えた、計画では測れない“人の脆さ”と、そこから組織を再生させるための、真の危機管理術。

キーワード#レジリエンス #メンタルヘルス #BCP #リーダーシップ

対象者経営層、管理職、危機管理担当者、個人事業主

『委ねるリーダーシップ』

〜真の組織の精強化〜

一行要約:監視と指示に終始するリーダーシップは脆い。部下が自ら考え、判断し、行動する、最速・最強組織の作り方を提示します。

キーワード#マネジメント #人材育成

対象者経営層、管理職、次世代リーダー候補

『父が語る、家庭の危機管理』

〜家族を守るための手段〜

一行要約:キャリアを捨て家庭を守り抜いた父としての実体験から、危機的状況下における思考法と戦う術を提示します。

キーワード#家庭の危機 #人生の優先順位 #生きる意味

対象者子育て世代、教育機関

サブテーマ

人間関係・リーダーシップ

『“聞く技術”が、部下の本音に蓋をする』

一行要約: なぜ、あなたの話は“聞いているフリ”だと思われるのか?──相槌・オウム返しといった「技術」を捨て、相手の課題に“憑依”する、究極の傾聴術。

キーワード: #傾聴 #コミュニケーション #コーチング #信頼関係構築 #1on1

解決できる課題(キーワード): #部下が本音を話さない #1on1の形骸化 #信頼関係の欠如 #悩み相談が表面的

『その「質問」が、部下の思考を停止させる』

一行要約: なぜ、あなたの質問は部下の心を“冷やして”いくのか?──それは、相手を育てる“覚悟”と“労力”を支払っていないからだ。自己満足の「質問」を、人を育てる「問い」へと昇華させる、リーダー必須の技術。

キーワード: #質問力 #人材育成 #コーチング #1on1ミーティング

解決できる課題(キーワード): #部下が自分で考えない #会議が尋問のようになる #アドバイスが響かない #1on1がただの進捗確認

『部下を“管理”するな、“栽培”せよ』

一行要約: ──土壌を分析し、水や肥料を調整し、時には雑草を抜き、力強い枝だけを育てる。「庭師」の技術と思想を、部下の『人心掌握』に応用し、最強のチームを育てる、全く新しいマネジメント論。

キーワード: #マネジメント #人材育成 #人心掌握 #組織開発

解決できる課題(キーワード): #部下の能力を活かせない #チームが一体化しない #若手の成長が遅い #エース人材の離職

『なぜ、あなたの「叱責」は、ただの“攻撃”になるのか?』

一行要約: ──その原因は、相手の心に、あなたの言葉を受け入れる“信頼の土壌”がないからだ。「叱る」という重い権利の前に、リーダーが果たすべき、たった一つの、しかし最も重要な「義務」について。

キーワード: #フィードバック #信頼関係構築 #心理的安全性 #パワハラ防止

解決できる課題(キーワード): #部下が萎縮する #指導が逆効果になる #チームの空気が悪化 #部下からの信頼失墜

『裏切りへの「処方箋」と、未来への「ワクチン」』

一行要約: 「許せない…」その感情は、あなたを過去に縛り付ける“呪い”だ。──受けた傷を、二度と同じ過ちを繰り返さないための“教訓”に変え、未来の裏切りから身を守る。感情論から脱却し、自己の判断力を更新し続けるための、究極のリアリズム。

キーワード: #レジリエンス #リスク管理 #対人関係 #メンタルタフネス

解決できる課題(キーワード): #人間不信に陥る #騙されやすい・利用されやすい #ビジネスでの裏切り #過去の恨みが消えない

『部下に「希望」を語れない時、リーダーは何を語るべきか?』

一行要約:給料や地位では、もはや人の心は動かない。絶望的な状況下でこそ、仕事の“意味”そのものを再定義し、部下の魂に火を灯す、最高難度のリーダーシップ。

キーワード: #ビジョン・ミッション #逆境リーダーシップ #求心力 #組織変革

解決できる課題(キーワード): #困難なプロジェクトの頓挫 #事業縮小時の士気低下 #チームが崩壊寸前 #リーダーの求心力の喪失

『人間関係の“リトマス試験紙”の法則』

一行要約: 「この人との“距離感”、どうしよう…」──そう考えた瞬間、答えは出ている。あなたの“脳のメモリ”を無駄に消費させる関係を見極め、人間関係をシンプルにする、科学的な人間観察術。

キーワード: #人間関係 #ストレス管理 #コミュニケーション #自己分析 #断捨離

解決できる課題(キーワード): #気疲れしやすい #八方美人で疲れる #誰とでも仲良くしようとする #人間関係の断捨離ができない

『人間関係における“選択と集中”』

一行要約: 「2-6-2の法則」で、あなたを本当に支えてくれる“上位2割”を見極める。そして、その2割との「信頼残高」にのみ、人生の全資源を集中投下する。人間関係の悩みから解放されるための、最も合理的な投資戦略。

キーワード: #人間関係 #リソース配分 #コミュニティ運営 #ファンマーケティング

解決できる課題(キーワード): #八方美人で疲れる #アンチコメントへの対応 #批判が気になり行動できない #誰を大切にすべきかわからない

『嫉妬の“安全距離”の法則』

一行要約:他人の成功を素直に喜べない…その醜い「嫉妬」は、消すな。殺すな。──相手との“距離”を調整し、猛毒を、自身を突き動かす“最強の燃料”へと転換する、心の錬金術。

キーワード: #嫉妬 #コンプレックス #感情コントロール #モチベーション #自己成長

解決できる課題(キーワード): #同僚や友人への嫉妬 #SNSを見て落ち込む #他人の成功を祝えない #自己嫌悪に陥りやすい

『なぜ、あなたの「正論」は、相手に全く届かないのか?』

一行要約:あなたが“正論”を語って気持ちよくなった瞬間、相手の心は冷めていく。──自己満足の「説教」と、相手の利益を最優先する真の「説得」を、自らの“体温”で見極める、究極のコミュニケーション術。

キーワード: #説得術 #交渉術 #プレゼンテーション #自己モニタリング

解決できる課題(キーワード): #正論を言っても伝わらない #良かれと思ったアドバイスが裏目に出る #議論で感情的になる #相手を論破してしまう

『社員を“家臣”にするな、“船員”にせよ』

一行要約:社員を組織に縛り付ける、守りの「城主」か。社員がどこでも生き抜ける“航海術”を授ける、攻めの「船長」か。──リーダーが果たすべき、本当の“従業員への責任”を、根底から問い直す。

キーワード: #人材育成 #離職率改善 #エンゲージメント #リーダーの責任 #キャリア自律

解決できる課題(キーワード): #社員が育たない・定着しない #指示待ちで主体性がない #会社の将来への不安 #優秀な人材の流出

失敗・困難と向き合う

『“冬”の時期に、戦うな』

一行要約: 「何をやっても、うまくいかない…」──それは、運が悪いのではない。人生の“冬”の時期なだけだ。無理に戦わず、力を蓄え、次の“春”を待つ。抗いがたい運命の流れを乗りこなすための、東洋的智慧。

キーワード: #運命論 #タイミング #レジリエンス #ストレス管理 #自己受容

解決できる課題(キーワード): #努力が報われない焦り #スランプからの脱出 #人生の停滞感 #自分を責めてしまう癖

『“結果”を誇るな、“景色”を誇れ』

一行要約: 他人も手に入れられる“結果”に、本質的な価値はない。──たとえ敗れたとしても、その挑戦の果てに自分だけが見た“景色”こそが、人生における最高の「誇り」となる。結果主義の呪いから、あなたを解放する物語。

キーワード: #失敗学 #プロセス主義 #自己肯定感 #挑戦する心

解決できる課題(キーワード): #失敗を恐れて行動できない #結果が出ないと全てが無駄に思える #挑戦のプロセスを楽しめない #他人の成功への嫉妬

『失敗の“服喪”の作法』

一行要約: 失敗を「反省」で終わらせるな、“服喪”せよ。──自らの過ちの重さを、魂に刻み込むための、二週間の儀式。その“痛み”こそが、あなたを真に成長させ、周囲からの「信頼」を呼び覚ます。

キーワード: #失敗学 #リスク管理 #誠実さ #信頼回復 #リーダーの器

解決できる課題(キーワード): #失敗を次に活かせない #謝罪が口先だけだと思われる #部下からの信頼失墜 #リーダーとしての深みがない

『“後悔”を、“次の一手”に変える技術』

一行要約: ──その原因は、感情の沼で「なぜ?」を5回、繰り返していないからだ。過去を嘆く“感傷”を、未来の勝利を約束する“戦術”へと変換する、航空自衛隊が実践する、問題解決フレームワーク。

キーワード: #問題解決 #原因分析 #ロジカルシンキング #自己改善 #フレームワーク

解決できる課題(キーワード): #過去の失敗に囚われる #同じミスを繰り返す #感情的な落ち込みが長い #次に何をすべきかわからない

『なぜ、あなたは“今ある幸せ”に、気づけないのか?』

一行要約: 健康、家族、仕事…「当たり前」になった瞬間、それは“幸福”ではなくなる。──あえて「失うこと」を想像し、今ある価値を再発見する。日常に埋もれた幸福を掘り起こす、心の探査術。

キーワード: #幸福論 #感謝 #マインドフルネス #価値の再発見

解決できる課題(キーワード): #現状への不満 #当たり前への感謝の欠如 #幸せを実感できない #無い物ねだりをしてしまう

『人生時計』

〜君はまだ朝の6時だ!〜

一行要約:他人との比較、将来への焦り──この、若者を縛る“見えない呪い”を、「人生時計」という新しい“視点”で解き放ち、自らの価値と、無限の可能性を再発見する、特別な時間です。

キーワード#自己肯定感 #進路相談 #挑戦 #セカンドチャンス

対象者中学生、高校生、大学生、進路に悩む若者

自己と世界を認識する

『あなたの“天命”は、あなたの“感動”が知っている』

一行要約:「夢を持て」と言われても、困るだけだ。──「楽しい」ではなく、心が震えるほどの「感動」にこそ、あなたの“使命”のヒントは隠されている。それが、人生の航路を見出すための、究極の自己分析フレームワーク『感動コンパス理論』だ。

キーワード: #自己分析 #キャリアデザイン #使命・ビジョン #モチベーション #人生の目的

解決できる課題(キーワード): #やりたいことが見つからない #夢や目標がないことへの焦り #自分の進むべき道がわからない #情熱を注げるものがない

『孤独は“弱さ”ではない、“強さ”の始まりだ』

一行要約: 「孤独」には、二種類ある──自らを成長させる、気高い『孤高』と、心を蝕む、惨めな『孤立』だ。群れることで安心するな。若いうちの「孤独」こそが、あなたを何者にも依存しない、強い個人へと鍛え上げる。

キーワード: #孤独と孤立 #自己形成 #内省 #自律 #メンタルヘルス

解決できる課題(キーワード): #友達がいないことへの不安 #一人でいることへの劣等感 #周りに流されてしまう #同調圧力に弱い

『なぜ、あなたの“自己肯定感”は、すぐに崩れ去るのか?』

一行要約: 運に左右される“成功”を、人生の目的にするな。──昨日の自分より、今日の自分が、ほんの少しでも前に進んだという、100%手に入る“成長”にこそ価値がある。他人の評価に揺るがない、絶対的な自信の作り方。

キーワード: #自己肯定感 #マインドセット #レジリエンス #目標達成 #パフォーマンス

解決できる課題(キーワード): #結果に一喜一憂する #評価を気にしすぎる #失敗からの立ち直りが遅い #努力のプロセスを楽しめない

『君は、人生の“座標軸”を持っているか?』

一行要約: 自己、家族、組織、社会、世界──あなたが守るべきものの“優先順位”を、この5階層の地図が明確にする。あらゆる決断のブレをなくし、一貫性のある人生を歩むための、究極の思考OS。

キーワード: #人生哲学 #意思決定 #優先順位 #リーダーシップ #自己分析

解決できる課題(キーワード): #仕事と家庭の板挟み #言うこととやることが違う(言行不一致) #自分の判断に自信が持てない #何が一番大切かわからない

『善と悪を、一瞬で見抜く、究極の“問い”』

一行要約: あなたの成功は、誰かを“踏み台”にしていないか?──ビジネス、人間関係、あらゆる行動の「善悪」を、この、たった一つの、しかし最も本質的な“問い”で見抜く。あなたの倫理観を、根底から問い直す。

キーワード: #倫理観 #コンプライアンス #意思決定 #CSR(企業の社会的責任)

解決できる課題(キーワード): #ビジネスにおける倫理的ジレンマ #搾取的なビジネスモデルへの加担 #自分の利益と他人の不利益 #行動の善悪が判断できない

『“心の借金”と“現実の借金”は、別会計だ』

一行要約: どれほど深く反省し、“心の借金”を返済したつもりでも、あなたが過去に作った“現実の借金”の返済義務は、1円も減らない。──この、ビジネスと人生における「複式簿記の原則」を理解しない限り、真の信頼回復はありえない。

キーワード: #責任の取り方 #誠実さ #信頼回復 #アカウンタビリティ

解決できる課題(キーワード): #部下や自分の過去の失敗への対応 #謝罪が言い訳に聞こえてしまう #不祥事からの信頼回復ができない #責任の所在が曖昧になる

サービスの流れ

講演価格

学校向け講演(40~50分)料金
初回実施校(モニター校)0円(講演後、簡単な所感文や推薦文、色紙などの作成をお願いしております。)
2回目以降の実施校30,000円(税込)(ご要望に応じて質疑応答・座談形式も可能です。)
年間契約(年1回)20,000円/回(税込)
企業・一般向け料金
講演(60分)100,000円(税込)
研修、勉強会(コンサルティング)、講演(3H)300,000円(税込)(管理職・若手社員研修、メンタルケア・リーダーシップに最適です。)
研修、勉強会(コンサルティング)、講演(7H)500,000円(税込)(危機管理・安全・現場連携など、御社課題に合わせて設計いたします。)

【交通費・地域対応】

遠方の場合、実費をご負担いただく場合があります

【お問い合わせ・ご相談】

オンライン実施(Zoom等)にも対応可能です。

ご予算に制限がある場合も、まずは一度ご相談ください。

内容・対象・時期に応じて、柔軟なご提案をさせていただきます。

※実績・信頼の蓄積により価格は見直す可能性があります

連絡フォームを開く

WELLDONE’S OAKMOND

〒104-0061 東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7F

MENU
PAGE TOP